挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」、東京国立博物館で開催(2024年10月16日~)【NHKプロモーション】

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」、東京国立博物館で開催(2024年10月16日~)【NHKプロモーション】

全国各地から約120件の選りすぐりの「はにわ」が大集合!

 挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」が、東京国立博物館 平成館にて、2024年10月16日(水)から12月8日(日)まで開催。その後2025年1月21日(火)〜5月11日(日)、九州国立博物館に巡回します。 

 埴輪(はにわ)とは、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形です。その始まりは、今から1750年ほど前にさかのぼります。古墳時代の350年間、時代や地域ごとに個性豊かな埴輪が作られ、王をとりまく人々や当時の生活の様子を今に伝えています。

なかでも、国宝「埴輪 挂甲の武人」は最高傑作といえる作品です。この埴輪が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念し、全国各地から約120件の選りすぐりの至宝が空前の規模で集結します。素朴で“ユルい”人物や愛らしい動物から、精巧な武具や家に至るまで、埴輪の魅力が満載の展覧会です。

■見どころ

国宝でわかる!古墳時代

1974年、「埴輪 挂甲の武人」(東京国立博物館蔵)が埴輪で初めて国宝に指定されました。本展にはこの埴輪を含め、国宝18点が集結します。

史上初!「埴輪 挂甲の武人」5体勢揃い!

国宝「埴輪 挂甲の武人」(東京国立博物館蔵)は、その勇壮な姿や気高い表情で埴輪の造形美の極致とされ、郵便切手などのモチーフにもなりました。この埴輪には同一工房で製作されたと考えられる4体の兄弟のようなよく似た埴輪があり、国内外の博物館・美術館に別々に所蔵されています。
本展ではこの計5体の「埴輪 挂甲の武人」を同時に公開します。5体を一堂に集めるのは史上初めてです。このうちの1体はアメリカのシアトル美術館が1962年に収蔵したもので、約60年ぶりに日本に帰ってきます。

左から国宝「埴輪 挂甲の武人」群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀<東京国立博物館蔵>
重要文化財「埴輪 挂甲の武人(部分)」群馬県太田市成塚町出土 古墳時代・6世紀<群馬・(公財)相川考古館蔵>
「埴輪 挂甲の武人」群馬県太田市出土 古墳時代・6世紀<アメリカ・シアトル美術館蔵>
「埴輪 挂甲の武人」群馬県伊勢崎市安堀町出土 古墳時代・6世紀<千葉・国立歴史民俗博物館蔵>
重要文化財「埴輪 挂甲の武人」群馬県太田市世良田町出土 古墳時代・6世紀<奈良・天理大学附属天理参考館蔵>

「埴輪 踊る人々」修理完了後初お披露目!

東京国立博物館の代表的な所蔵品のひとつで、表現が簡略化された"ゆるさ"が特徴の「埴輪 踊る人々」。2024年3月末に修理が完了してから初のお披露目となります。

「埴輪 踊る人々」埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀<東京国立博物館蔵>

 

国宝「埴輪 挂甲の武人」の彩色復元も展示

国宝「埴輪 挂甲の武人」には、表面に色が塗られていた痕跡が各所に残っており、解体修理の際の詳細な観察と分析の結果、白・赤・灰の3色が全体に塗り分けられていたことが判明。同展では実物大で彩色復元を行った、製作当時の姿をご覧いただけます。

埴輪 挂甲の武人(彩色復元) 原品:群馬県太田市飯塚町出土 令和5(2023)年 古墳時代・6世紀<東京国立博物館蔵> 制作:文化財活用センター
 

■展覧会概要

東京会場
会期:2024年10月16日(水)~12月8日(日)
会場:東京国立博物館 平成館
開館時間:9:30~17:00
入館は閉館の30分前まで
休館日:月(11月4日は開館)、11月5日は本展のみ開館
主催:東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
公式サイト:https://haniwa820.exhibit.jp/

 

【関連記事】


話題の展覧会や、過去に開催された展覧会の図録を販売しています。

         
シェアする x