NHK趣味の園芸 やさいの時間 自然のチカラで育つ野菜づくり! 有機の菜園12か月
受取状況を読み込めませんでした
※こちらの商品は、お届けまでに1~2週間ほどかかります。
※他の商品を同時にご注文いただいた場合、商品によっては全てご用意ができてからの発送となります。予めご了承下さい。
有機の畑は生き物まかせ。生き物のつながりのなかで野菜が育つ様は驚きと感動の連続!
家庭菜園でできる自然まかせの有機栽培を、理論から実践まで、登場人物のユウキくんと佐倉さんの会話で紹介する1冊。自然まかせで育つ野菜は、特に大きくなく、収穫量も多くもなく、甘みも控えめだが、野菜本来の姿は美しく、おいしい。さぁ、ユウキくんと佐倉さんと一緒に、生き物を守る野菜づくりを始めよう!
「ユウキくんからのメッセージ」
この本は僕、ユウキが、市民農園で知り合った佐倉さんに有機栽培を学びながら成長していく物語。1章「有機菜園の12か月」は畑での記録。季節の移ろいにそった農作業、自然界のしくみがわかるよ。栽培を始める前に読んでみて。2章「有機のチカラで育つ野菜たち」は野菜20種類の育て方。最初にある「基本の作業」が大事なので、それを頭に置いて栽培をスタートしよう。3章はプランターでの有機栽培。限られた量の土でも畑のように命を生かした栽培ができるよ。
「佐倉さんからのメッセージ」(「はじめに」より抜粋)
植物は太陽と光と水と二酸化炭素からデンプンをつくることができます。この光合成を行うことで、植物は栄養的に自活できています。また、光合成による有機物の生産は単に植物の自給自足だけに留まらず、動物や微生物の生きる基盤となっています。この自然界のしくみによって生き物が存在し生態系が保たれます。
〈中略〉
自給やさまざまな楽しみのためにする家庭菜園では、自然にまかせるのもよいと思います。今でもそのような野菜づくりは、里山を利用した農業などで見ることができます。それは季節の移ろいにそった「時機」を得た農作業と、その土地に合った野菜(品種)の選択が基礎となっています。
本書の菜園では、生き物が生きやすいように、生態系の攪乱を招く耕転、栄養過多につながる施肥を行わず、草や小動物、微生物による養分の循環と蓄積を助けます。そして、適切な「時機」にタネや苗を土に下せば、野菜はおのずと育ちます。野菜も植物ですから心配はいりません。
■目次
第1章 有機の菜園12か月
草の少ない畑を借りたら、まずは緑肥のタネをまこう!
4月 土づくり&菜園づくり 有機の畑は生き物まかせ
5月 病害虫に負けない強い株に育てる 植えつけ・タネまき・仕立て方
6月 夏の病害虫対策&追肥 まず予防! 病害虫は工夫で乗り切る
7月 雑草管理術 草は敵じゃない! 積極的に生やして活用
8月 野菜の片づけ&育苗 夏から秋へ 苗づくりは畑にまかせる
9月 秋冬野菜のタネまき&植えつけ 虫が少なくなったら秋冬野菜
10月 緑肥栽培 緑肥はリレーで絶やさない
11月 冬越し野菜栽培 防寒は自然に頼る
12月 冬の落ち葉で土を肥やす 落ち葉利用&土の乾燥対策
1月 団粒構造&畑の菌 野菜の育つよい土を考えよう!
2月 菜園計画 野菜がよく育つ菜園デザイン
3月 お日様と畑に頼る育苗 夏野菜の育苗
2章 有機のチカラで育つ野菜たち
基本の作業
ミニトマト、ピーマン・シシトウ、ナス、オクラ、キュウリ、カボチャ、トウモロコシ、エダマメ、ニンジン、ダイコン、ブロッコリー・キャベツ 、リーフレタス・シュンギク、ホウレンソウ、つるありエンドウ、ソラマメ、タマネギ、ジャガイモ
3章 プランターでも有機菜園
土は入れ替えずに育てていこう プランターで有機栽培 土づくり
生ゴミで堆肥をつくろう! プランターで生ゴミ堆肥づくり
栽培を終えた土は休ませる 教えて佐倉さん プランター栽培のコツ!
青ジソ・イタリアンパセリ・ラディッシュを育てる
エダマメ・葉ネギを育てる
■著者情報
佐倉 朗夫 著
元明治大学農場特任教授。有機栽培研究家。「NHK趣味の園芸 やさいの時間」番組講師。「里山菜園 有機のチカラ」を担当。神奈川県農業総合研究所や民間企業等で、有機栽培の研究、普及活動に取り組んできた。できるだけ手をかけず、可能な限り自然にまかせる野菜づくりを理想としている。
■商品情報
判型:B5判
ページ数:112ページ
発売日 2025年3月21日
■関連商品
「趣味の園芸」関連DVD・書籍を販売中!
