いつも笑っているような口元から“世界一幸せな動物”と呼ばれるクオッカは、オーストラリア固有の有袋類(ゆうたいるい)でワラビーの仲間。人懐っこい性格と愛らしい姿がSNSなどで話題になっています。本記事では、クオッカの生態や魅力、埼玉県こども動物自然公園のクオッカ「ミモザ」について写真や動画と共にご紹介!その他にも、これから開催されるイベントや飼育員さんが選ぶベストショットなど深掘りしてお伝えします。
目次
1. 埼玉県こども動物自然公園で生まれたクオッカ「ミモザ」
2. ロットネスト島のクオッカ
3. クオッカとは
4. 埼玉県こども動物自然公園に行こう!
1. 埼玉県こども動物自然公園で生まれたクオッカ「ミモザ」

カンガルーの仲間はとても小さくて未熟な状態で生まれ、自分の力でお母さんの袋(育児嚢)の中へ移動します。袋の中で半年ほど育った頃に顔を出し、徐々に外の世界に慣れていきます。そのため、生まれた瞬間を人間が確認できることは非常に稀です。カンガルーの仲間に限り、埼玉県こども動物自然公園では「生まれた日」ではなく、「袋から顔を出した日」をいわば2番目の誕生日のようにお知らせしています。
埼玉県こども動物自然公園で誕生したクオッカのミモザ。2021年4月27日にお母さん(リコ)の袋から顔を出しました。飼育のエピソードや魅力を、飼育員の野口さんにお話を伺いました!
■名前はどうやって決まったの?
野口さん「2021年7月にスエ・ジル・ミモザ・ラネルの4つの候補の中から投票で名前を決定しました。名前の由来となっている『ミモザ』は、4月に花が咲く埼玉県こども動物自然公園のクオッカも大好物の植物です。」
■食事はどんなものを食べますか?
野口さん「埼玉県こども動物自然公園では、チモシーとルーサンいう牧草をあげています。また、ユーカリもあげているんですが、葉っぱよりも樹皮の方が人気ですね。あげると大体剥かれています。基本的には、展示中は外にあるものを自由に食べてもらっていて、草や落ち葉、時期によっては木の実を食べたりもしていますね。地面に顔を近づけて直接食べたり、前あしを使って高いところにある枝葉を掴んで食べたりなど器用な一面を持っています。」
■一日の過ごし方は?
野口さん「クオッカは基本的に単独行動なんですが、姉妹のピオニとは一緒に寝たり、駆け回ったりと仲が良いです。顔を隠した『ごめん寝』スタイルで寝ているときも。

左:ミモザ 右:ピオニ
野口さん「お客様には『ミモザは変な行動をしますよね』と言われることが多いです。(笑)例えばエサの葉っぱを食べるとき、クオッカは前あしを使って葉っぱから食べ始めるんですが、ミモザは葉っぱの軸の部分からポッキーのようにボリボリ食べたりなど、目立つような行動が多いですね。」
■クオッカを見るのにおすすめの時期は?
野口さん「クオッカは日差しがあまり好きじゃないので、夏など日差しが強い暑い時期になると、日陰を探して移動します。木の陰などにいると、展示場からよく見えないことも…。夏はあまり動かないことが多いので、春や秋に見に来るのをおすすめしています。」
■埼玉県こども動物自然公園のクオッカをご紹介!

埼玉県こども動物自然公園は、コアラをはじめ、有袋類の長期にわたる飼育技術やオーストラリアをテーマにしたイベントの実績が認められ、開園40周年を記念である2020年3月にオーストラリアのフェザーデール野生生物園からクオッカのオス2匹とメス2匹が贈られました。
【オーストラリアのフェザーデール野生生物園からやってきた4匹】
★ダイ:2011年生まれ(詳細不明)/オス
名前の由来は大きくておおらかなので。2021年6月1日に心不全で亡くなりました。野生では8~10才が寿命のクオッカですが、ダイは10才を超えており、たくさんの人を笑顔にしてくれました。
★ビビ:2017年6月1日生/メス
名前の由来は来園した当初はクオッカの中で一番ビビりだったから。
★リコ:2011年12月20日生/メス
名前の由来は周りの様子をよく見て動くお利口な一面から。
★チャメ:2018年2月10日生/オス
名前の由来は鼻に草をつけていることが多くお茶目なので、お茶目のチャメから。
【ダイ×ビビのこども】
★パイン:2020年7月18日顔出し/オス
名前の由来は東松山市の木「松【Pine】」から。埼玉県こども動物自然公園で初めて生まれたこども。
【ダイ×リコのこども】
★ピオニ:2020年8月25日顔出し/メス
名前の由来は東松山市の花「ぼたん【Peony】」から。
★ミモザ:2021年4月27日顔出し/メス
名前の由来である「ミモザ」は、4月に花が咲く埼玉県こども動物自然公園のクオッカも大好物の植物の名前から。
【チャメ×ビビのこども】
★チャチャ:2022年3月11日顔出し/メス
チャメにとっては初めてのこども。名前の由来は「チャメ」のチャ、「ビビ」のビの繰り返しから。
★(未定):2024年2月20日顔出し/不明
チャメ×ビビの2匹目のこども。埼玉県こども動物自然公園で7匹目の赤ちゃん。
【チャメ×リコのこども】
★チャコ:2022年12月14日顔出し/メス
名前の由来は「チャメ」のチャ、「リコ」のコから。
2. ロットネスト島のクオッカ
オーストラリア南西部、パース沖合のロットネスト島はクオッカが多く生息し、野生のクオッカに出会える島です。
クオッカは警戒心が低く、人懐っこいため間近で観察でき、一緒に写真を撮ることもできます。(※クオッカに触れたり、エサをあげることは禁止されています)

ロットネスト島のクオッカ
ロットネスト島という名前は、オランダの探検家が島に上陸した際、クオッカをネズミと勘違いし、ネズミの巣の島と名付けたことに由来。青く透明な海に囲まれ、美しい白浜の絶景ビーチが点在し、島全体が西オーストラリア州のA級指定保護区となっています。
3. クオッカとは
「クオッカ」は、カンガルー目カンガルー科に属する有袋類。オーストラリア南西部、主にロットネスト島やバルド島に生息しており、野生のクオッカはオーストラリア本土に3,000匹、南西部のロットネスト島に10,000から12,000匹が生息しています(2020年データ)。現在はロットネスト島が有名な観光地となり、国際自然保護連合レッドリストで野生絶滅の危険性が高い危急種に指定されています。
■クオッカの生態について
クオッカは体長がおよそ40~50㎝、体重が2.7~4.2kgほどと小型のカンガルーです。1才くらいで性成熟を迎え、繁殖が可能となります。尾は脂肪をたくわえることができ、水や食料がなくてもしばらく生きることができると言われています。寿命は約10年です。
■オスとメスの見分け方
クオッカは有袋類なので、メスのお腹にだけ「育児嚢(いくじのう)」という袋がついています。赤ちゃんのうちは袋の中で育ち、半年ほどで顔を出し、徐々に外の世界に慣れていきます。また個体差もありますが、オスはメスより体が大きめで、好奇心が強い傾向にあります。
■日本ではどこで見られるの?
クオッカが国内で見られるのは、埼玉県こども動物自然公園だけです。
4. 埼玉県こども動物自然公園に行こう!
ポニーの乗馬体験やヤギのエサやり体験など、動物たちとのふれあいが楽しめる埼玉県こども動物自然公園。今回ご紹介したクオッカのほかに、キリン、レッサーパンダ、コアラなど160種類以上の動物が飼育されています。
「乗馬体験」や「乳しぼり体験」など体験イベントも豊富に開催されており、毎年冬に開催される「カピバラ温泉」は人気イベントのひとつとなっています。(※都合により、イベント開始時間の変更や中止の場合があります。)
動物展示だけでなく、すべり台や図書室など親子で楽しめる施設「こどもの城」や、ピーターラビットの作者、ビアトリクス・ポターに関する資料館「ビアトリクス・ポター™資料館」、体をおもいきり動かすことができる広場やアスレチックなども。
オーストラリア以外の動物園でクオッカを見ることができるのは「埼玉県こども動物自然公園」だけ!ぜひこの機会に足を運んでみてくださいね。
■埼玉県こども動物自然公園
〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554
電話番号:0493-35-1234
【開園時間】
4月1日~11月14日 午前9時30分~午後5時(入園は午後4時まで)
11月15日~1月31日 午前9時30分~午後4時30分(入園は午後3時30分まで)
2月1日~3月31日 午前9時30分~午後5時(入園は午後4時まで)
※混雑状況によっては、開園時間が早まる場合あり
【休園日】
月曜日(祝日の場合は開園)
※長期休暇期間など、祝日以外でも開園する場合あり。詳しくは公式サイトの開園日カレンダーをご確認ください。
【入園料金】
大人(高校生以上):700円
小人(小・中学生):200円
※小学校就学前の方、障害者手帳等をお持ちの方は入園無料です。
※団体利用の場合は料金が異なります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
■スペシャルガイド『クオッカ担当が見たロットネスト島』
埼玉県こども動物自然公園では、野口飼育係が特別なガイドを行います。
クオッカの生態についてや、ロットネスト島のクオッカについてのお話も!
【概要】
開催日時:2024年3月31日(日)13時30分
参加方法:9時30分から案内所で整理券を配布
場所:森の教室
参加費:無料
定員:60名
*イベントは終了しました。
■みんなのダーウィン!どうぶつえん すいぞくかん
全国の動物園・水族館の飼育員さんたちが撮影するイチオシの動物映像をお届けするYouTube。動物たちのかわいい表情や、思わず笑ってしまうしぐさ、ためになる動物の生態情報などを発信しています! NHK「ダーウィンが来た!」制作チームが運用しています。
https://www.youtube.com/@user-wo6ts6li4y
NHKグループモール限定!
NHKの自然番組「ダーウィンが来た!」の次回予告アニメ「マヌ~ルのゆうべ」のマヌ子ママとツノミンのアクリルスタンドセットを販売中!

■「マヌ~ルのゆうべ」アクリルスタンドセット 2,420円(税込)購入する
劇場版「ダーウィンが来た!」DVDも販売中!