特別展「江戸☆大奥」、7月19日から東京国立博物館で開催【NHKプロモーション】

特別展「江戸☆大奥」、7月19日から東京国立博物館で開催【NHKプロモーション】

特別展「江戸☆大奥」が、7月19日(土)から9月21日(日)まで、東京国立博物館 平成館(東京・上野公園)で開催されます。

これぞ、「大奥」の真の姿。

現在の皇居には、かつて大奥が存在した江戸城の本丸、二の丸、西の丸があったことをご存じでしょうか。一見、華やかに見える将軍の後宮、大奥。歴代の御台所(正室)と側室、その生活を支える女中たちの歴史には、徳川将軍家という大きな権力の狭間に生きてきた女性たちの栄枯盛衰が見えてきます。

その一方、壁書や女中法度などの規則に縛られ、閉ざされた生活の中で、大奥の女性たちはそれぞれの人生における喜怒哀楽を享受してきました。娯楽小説や芝居、ドラマなどで描かれてきた想像の世界とは異なる、知られざる大奥の真実を、遺された歴史資料やゆかりの品を通してご覧いただきます。

 

前期展示:7月19日(土)~8月17日(日)
後期展示:8月19日(火)~9月21日(日)

※展示期間の表記のないものは通期展示を予定しています。

 

【みどころ】

■豪華絢爛!大奥で演じられた歌舞伎の衣装


「羽織・着付 萌黄繻子地的矢模様」坂東三津江所用、高木キヨウ氏寄贈 
江戸時代 19世紀 東京国立博物館蔵

江戸時代の庶民の娯楽として親しまれた歌舞伎は、大奥にいる女性たちによっても魅力的な娯楽のひとつでした。十一代将軍徳川家斉の時代に活躍した女性の歌舞伎役者、坂東三津江が大奥で演じた際に用いた衣裳の数々は、大奥における豪華絢爛な舞台の様相を伝えます。

 

■繊細な刺繡模様……武家きものの数々


「搔取 紅綸子地流水花折枝模様」貞恭院(種姫)所用 
江戸時代 18世紀 東京国立博物館蔵

江戸文化の研究者、三田村鳶魚えんぎょの『御殿女中』によれば、大奥の女性たちはその身分や日本の四季の変化に合わせた装いについて細かく定められていることがうかがえます。江戸時代後期の武家女性が用いた、刺繡で彩られた搔取や小袖、帷子かたびらなどを紹介します。

 

■勢揃い 紀州徳川家の豊姫の婚礼調度


「竹菱葵紋散蒔絵婚礼調度」鶴樹院(豊姫)所用
文化13年(1816) 東京国立博物館蔵

将軍の息女や正室たちは、ぜいを尽くした婚礼調度とともに輿入れしました。婚礼行列は屏風や絵巻物などに描かれ、その壮大な様子が語られました。将軍家が婚礼によって宮廷や諸大名と親戚関係を築くことの重要性は、婚礼にまつわる重厚な品々が物語っています。

 

■重要文化財 奈良・興福院の「刺繡掛袱紗」


重要文化財「刺繡掛袱紗 浅葱繻子地杜若と撫子に酒器『長生』字模様」 瑞春院(お伝の方)所用
 江戸時代 17~18世紀 奈良・興福院(奈良市)蔵 
前期展示:7/19(土)~8/17(日) ※会期中、展示替えがあります。

五代将軍徳川綱吉が側室である瑞春院(お伝の方)にあてて、贈り物の上に掛けて送ったと伝えられる掛袱紗。元禄期における最高の刺繡技術を用いて制作された逸品ぞろいです。

 

『千代田の大奥』全40場面一挙公開


『千代田の大奥』より「千代田大奥 御花見」楊洲周延筆
明治27年(1894) 東京国立博物館蔵 ※会期中、展示替えがあります。

『千代田の大奥』は、知られざる大奥の女性たちの生活を楊洲周延が描いた錦絵です。
庶民があこがれた江戸城の大奥の様子が、実物で全場面見られる、またとない機会です。
※東京国立博物館所蔵作品と文化学園服飾博物館所蔵作品を期間中、合わせて展示します。

大奥での出世を題材とした双六も展示。各マスには様々な奥仕えの身分や役職が描かれています。


「奥奉公出世双六」万亭応賀作、歌川国貞(三代豊国)筆
江戸時代 19世紀 東京都江戸東京博物館蔵 前期展示:7/19(土)~8/17(日)

 

大奥のヒロインたちをゆかりの品とともに紹介


「小袿 萌黄地葵唐草筥牡丹紋二陪織物」天璋院(篤姫)所用
江戸時代 19世紀 東京・公益財団法人 德川記念財団蔵 展示期間:9/2(火)~9/21(日)

歴代の御台所や側室、絵島生島事件で有名な月光院付きの御年寄である絵島、十三代将軍徳川家定などに仕えた将軍付き御年寄・瀧山をはじめとする女性たちを、ゆかりの品々とともに紹介します。

 

■NHKドラマ10「大奥」 のセット"御鈴廊下"を一部再現!

NHKドラマ10「大奥」で用いられた衣装を展示し、ドラマなどでおなじみの「御鈴廊下」のセットを再現します。江戸時代における大奥の見取り図を表した絵図や、実際に江戸時代の武家女性が用いた衣装なども展示。ドラマや映画の世界と、実際の大奥では、どのような違いがあるのかを比較しながら、ご覧ください。

 

【音声ガイド】

音声ガイドナビゲーター:冨永 愛

ドラマ10「大奥」(NHK)で徳川吉宗役を務め、大河ドラマ 「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)に大奥総取締 高岳役で出演中の冨永愛さんがナビゲーターに就任!
本展のみどころや、大奥の真実を語る作品の魅力をご紹介します。

 プロフィール

17歳でNYコレクションにてデビューし、一躍話題となる。以後、世界の第一線でトップモデルとして活躍。モデルのほかテレビやラジオ、イベント、俳優などさまざまな分野にも精力的に挑戦。俳優としては、2019 年放送のTBS日曜劇場『グランメゾン東京』をはじめ、 2023年に放送されたドラマ10『大奥』で徳川吉宗役を務め話題となった。2025年には大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に大奥総取締 高岳役として出演。日本人として唯一無二のキャリアをもつスーパーモデルとして、チャリティ・社会貢献活動や日本の伝統文化を伝える活動など、その活躍の場をクリエイティブに広げている。2024年4月、全国の伝統文化を訪ねる番組「冨永愛の伝統to未来」 (BS日テレ)がスタート。公益財団法人ジョイセフアンバサダー。
著書に『冨永愛 美の法則』『冨永愛 美をつくる食事』(ともにダイヤモンド社)ほか。
2024年6月28日発売 『冨永愛 新・幸福論』 (主婦の友社)。

 

【展覧会概要】

  • 展覧会名:特別展「江戸☆大奥」
    Special Exhibition Ōoku : Women of Power in Edo Castle
  • 会期:2025年7月19日(土)~9月21日(日)
    *会期中、一部作品の展示替えを行います。
  • 会場:東京国立博物館 平成館(東京・上野公園)
  • 開館時間:9:30 ~ 17:00
    ※毎週金・土曜日、7月20日(日)、8月10日(日)、9月14日(日)は20時まで開館
    ※入館は閉館の30分前まで
  • 休館日:月曜日、7月22日(火)
    ※ただし、7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)、9月15日(月・祝)は開館
  • 主催:東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション
  • 特別協力:公益財団法人 德川記念財団
  • 協賛:SGC、DNP大日本印刷
  • お問い合わせ:TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)

▼特別展「江戸☆大奥」公式サイト
https://ooku2025.jp/

 

【チケット】

観覧料(税込)


前売券 当日券
一般 1,900円 2,100円
大学生 1,100円 1,300円
高校生 700円 900円

※中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に学生証、障がい者手帳などをご提示ください。

前売券発売期間:2025年4月22日(火)~7月18日(金)

販売場所 :東京国立博物館 正門チケット売り場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、公式チケットサイト(ART PASS)、アソビュー!、セブンチケット、各種プレイガイドなどで販売。

本展のチケットで当日に限り東博コレクション展(平常展)もご覧いただけます。

お得な前売ペアチケットや前売グッズ付チケット(数量限定)も販売しています。詳しくは公式サイトをご覧ください。

特別展「江戸☆大奥」公式サイトチケット情報

 

オリジナルグッズも充実!

イラストレーター中村杏子さんとスペシャルなコラボレーションが決定!
御鈴廊下がカラフルでにぎやかに描かれたオリジナルイラストを使った会場限定の特別なアイテムをご用意しています。


トートバッグ 販売予定価格:2,200円(税込)


Tシャツ 販売予定価格:3,850円(税込)


狆猫アクリルキーホルダー 販売予定価格 990円(税込)

※画像は完成イメージです。実際の商品と異なる場合があります。

ほかにも、江戸の粋な柄をあしらったリバーシブル羽織や『千代田の大奥』をモチーフにした足袋靴下も販売予定です。

 

「東博が江戸になる」、2025年の東京国立博物館は江戸文化百花繚乱

2025年3月から9月まで、東京国立博物館では本展以外にも江戸時代を舞台にした展覧会が次々に開催されます。東京・上野で百花繚乱の江戸文化を思い切り堪能しましょう!

「東博が江戸になる」展覧会

○イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
3月25日(火)~8月3日(日) 東京国立博物館 本館特別5室
https://immersive-tohaku.jp/

【見どころをご紹介】


○特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
4月22日(火)~6月15日(日)東京国立博物館 平成館
https://tsutaju2025.jp/

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」は終了しました。

○浮世絵現代
4月22日(火)~6月15日(日)東京国立博物館 表慶館
https://ukiyoeinplay.jp/

浮世絵現代は終了しました。

○特別展「江戸☆大奥」
7月19日(土)~9月21日(日) 東京国立博物館 平成館
https://ooku2025.jp/

 

【関連商品】

NHKグループモールではNHKドラマ10「大奥」のブルーレイ・DVDや話題の展覧会の図録を取り扱っています。



話題の展覧会や、過去に開催された展覧会の図録を販売しています。

         

関連記事

シェアする x