NHKプロモーションでは、展覧会、コンサートなどの文化事業や、キャンペーン、シンポジウムなど、NHKの放送と連動した多彩なイベントを実施しています。
その中で、10月に開催中の展覧会をご紹介します。夏も終わり、芸術の秋が到来。気になる展覧会にぜひ足を運んでみてください。
- 生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ(東京国立近代美術館)
- 手塚治虫 ブラック・ジャック展(東京シティビュー)
- 特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」(東京国立博物館 平成館)
- ゴッホと静物画ー伝統から革新へ(SOMPO美術館)
- 永遠の都ローマ展(東京都美術館)
>その他の展覧会・イベント情報はこちら【NHKプロモーション】
生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ
会期:2023年10月6日(金)〜 12月3日(日)
会場:東京国立近代美術館
公式サイト:https://www.munakata-shiko2023.jp/
主催:東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーション、東京新聞
「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た版画家・棟方志功(1903-0975)。一心不乱に版木に向かう棟方の姿は多くの人々の記憶に刻み込まれています。棟方が居住し、あるいは創作の拠点とした青森、東京、富山の三つの地域は、それぞれに芸術家としての棟方の形成に大きな影響を与えました。棟方の生誕120年を記念し、棟方と富山、青森、東京の各地域のかかわりを軸に、板画、倭画、油画といった様々な領域を横断しながら、本の装幀や挿絵、包装紙などのデザイン、映画・テレビ・ラジオ出演にいたるまで、時代特有の「メディア」を縦横無尽に駆け抜けた棟方の多岐にわたる活動を紹介し、棟方志功とはいかなる芸術家であったのかを再考します。掌サイズの絵葉書から、公共の建築空間の大壁画まで、「板画」の可能性を広げ、様々なメディアと通じて「世界のムナカタ」が社会現象になるまでの道程―「メイキング・オブ・ムナカタ」を辿る大回顧展です。
手塚治虫 ブラック・ジャック展
会期:2023年10月6日(金)~11月6日(月)
会場:東京シティビュー
公式SNS:https://twitter.com/BJExTwt
主催:東京シティビュー、NHK、NHKプロモーション
あの名作「ブラック・ジャック」の全作品が一堂に!
“いままで出会った”ブラック・ジャックも、“これから出会う”ブラック・ジャックも、みんな会場であなたを待っている
2023年は医療マンガ、手塚治虫の「ブラック・ジャック」が登場して50年。手塚治虫が切り拓いた“MANGA”、“ANIME”の世界はいま、世界中の人々にリスペクトされる大きな文化となっています。「ブラック・ジャック」は現在第一線で活躍する医療従事者の多くに影響を与えたといわれている作品で、そこに込められたテーマやメッセージは、いまの人の心にも深い感銘を与えるものです。
顔に傷のある黒ずくめの天才外科医ブラック・ジャックと彼が生んだ“18歳で0歳”の女の子ピノコ。強力なキャラクターたちが繰り広げる物語は世界を舞台に、人間や生きものの命とそれを救う医療、人としての生きざまや、そもそも「医者は何のためにあるのだ」という根本的な問いにまで至る、数多くのテーマから紡ぎ出されています。
本展はマンガ「ブラック・ジャック」の全作品をとおして誕生秘話から、作品そのものがもつ手塚治虫の深いヒューマニズム、コロナを経験した私たちがいま見ても斬新に感じる医療のリアルな描写など、この作品の魅力を存分に解き明かし「ブラック・ジャック」を知る人、初めて知る世代、はたまた外国のファンにも、名作「ブラック・ジャック」を最大限に楽しんでもらえる特別な展覧会として全国を巡回していきます。
特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」
会期:2023年10月11日(水)~12月3日(日)
※会期中、一部作品の展示替えおよび場面替えがあります。
会場:東京国立博物館 平成館
公式サイト:https://yamatoe2023.jp/index.html
主催:東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社
平安時代前期に成立したやまと絵は、以後さまざまな変化を遂げながら連綿と描き継がれてきました。優美、繊細といったイメージで語られることの多いやまと絵ですが、それぞれの時代の最先端のモードを貪欲に取り込み、人びとを驚かせ続けてきた、極めて開明的で野心的な主題でもありました。伝統の継承、そして革新。常に新たな創造を志向する美的な営みこそが、やまと絵の本質と言うことができるでしょう。
本展は千年を超す歳月のなか、王朝美の精華を受け継ぎながらも、常に革新的であり続けてきたやまと絵を、特に平安時代から室町時代の優品を精選し、ご紹介するものです。これら「日本美術の教科書」と呼ぶに相応しい豪華な作品の数々により、やまと絵の壮大、かつ華麗な歴史を総覧し、振り返ります。
【NHKグループモールで公式図録を販売中】
>特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」公式図録 3,300円(税込)
ゴッホと静物画ー伝統から革新へ

会期:2023年10月17日(火)~2024年1月21日(日)
会場:SOMPO美術館
公式サイト:https://gogh2023.exhn.jp/
主催:SOMPO美術館、NHK、NHKプロモーション、日本経済新聞社
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853~1890)は何を学び、何を伝えたのか…。
本展覧会は17世紀オランダから20世紀初頭まで、ヨーロッパの静物画の流れの中にゴッホを位置づけ、ゴッホが先人達から何を学び、それをいかに自らの作品に反映させ、さらに次世代の画家たちにどのような影響をあたえたかを探ります。
また本展覧会では「ひまわり」に焦点をあてたコーナーを設け、ゴッホやその他の画家たちによる「ひまわり」を描いた作品を紹介、なぜ彼らがこの主題を描いたかを探ります。
【見どころをご紹介!】
>「ひまわり」ら静物画からひも解くゴッホ展「ゴッホと静物画 伝統から革新へ」
永遠の都ローマ展
会期:2023年9月16日(土)~12月10日(日)
会場:東京都美術館
公式サイト:https://roma2023-24.jp/
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション
永遠の都ローマ―二千年を超える栄えある歴史と比類なき文化は、古代には最高神をまつる神殿がおかれ、現在はローマ市庁舎のあるカピトリーノの丘を中心に築かれました。その丘に建つカピトリーノ美術館は、世界的にもっとも古い美術館の一つに数えられます。同館のはじまりは、ルネサンス時代の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことにさかのぼります。古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、またローマの名家からもたらされた絵画など、その多岐にわたる充実したコレクションは、古代ローマ帝国の栄光を礎に、ヨーロッパにおける政治、宗教、文化の中心地として発展したローマの歩みそのものにも重ねられます。
本展は、カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、絵画、版画等を通じて、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介します。
なお、2023年は、日本の明治政府が派遣した「岩倉使節団」がカピトリーノ美術館を訪ねて150年の節目にあたります。使節団の訪欧は、のちの日本の博物館施策に大きな影響を与えることになりました。この節目の年に、ローマの姉妹都市である東京、さらに福岡を会場として、同館のコレクションをまとめて日本で紹介する初めての機会となります。
*巡回展
[福岡会場] 福岡市美術館:2024年1月5日(金)~3月10日(日)
【見どころをご紹介!】
>2000年の美と歴史を巡る「永遠の都ローマ展」開幕!見どころやグッズを徹底レポート
【NHKグループモールで公式図録を販売中】
>「永遠の都ローマ展」公式図録 3,000円(税込)
ほかにも様々な展覧会やイベントを開催しています。ぜひチェックしてみてください!